神社・寺– category –
-
室町時代(神社・寺)
九品寺
(撮影日:2022年5月5日) 由来 九品(くほん)とは、九種類の往生のありさまのことをいいます。極楽往生を願う人々の生前の行いによって定めされます。上品、中品、下品のそれぞれに、上生、中生、下生があり、合わせて九品とされます。 1333年(元弘3年)... -
室町時代(神社・寺)
八坂神社(9級社)
(撮影日:2022年9月10日) 由緒 創建月日は詳でないが、社記に依れば正長元年(1428)酉の大洪水に当時賀茂郡大見郷梅木村より、天王の御神体がこの地に漂着したのを奉祀したもので、明治6年(1873)8月31日村社に列せられ、昭和11(1936)年6月6日に神饌幣帛... -
鎌倉時代(神社・寺)
北條寺
(撮影日:2022年9月10日) 鎌倉幕府2代執権である北条義時が創建した寺院です。 義時の嫡子である安千代丸が大蛇に襲われ亡くなった時、北條寺を墓所として七堂伽藍を建立し、仏殿の本尊を慶派の仏師に命じて作らせたとされています。 承久の乱の3年後、... -
神社・寺
鎌足稲荷神社
(撮影日:2022年5月3日) 私の中で藤原氏は平安・京都、飛鳥・奈良のイメージが強かったので、「鎌足稲荷神社」は藤原鎌足に関係していないと思っていたので、由緒を読んで驚きました。 家に帰って調べたら鎌足の出生地は『大鏡』によると大和国大原(現... -
江戸時代(神社・寺)
講武稲荷神社
運慶作と伝えられている神体を祀っています。当社は講武所付属地で払下げを受け旅籠町3丁目と称していました。 大貫伝兵衛という者が、講武所付属地の払い下げを出願し許可を得るために浅草橋場の長昌寺境内に鎮座していた稲荷神社に参詣し、祈念をし...
1